• 検索結果がありません。

ストーリーボードとして清書する

ドキュメント内 DOCX 標準ガイドライン群 | 政府CIOポータル (ページ 43-50)

4)でまとめたストーリーに沿って、ストーリーボードを描きます。ストー リーボードのコマ数に制約はありませんが、表現したいストーリーの意味が 十分通じるようにまとめます。各コマは、イラストと、その時の状況や心情 を表現するセリフや解説で構成します。セリフや解説は、4)でまとめたス トーリーを基にします。

表 4-7 ストーリーボードを清書する際のポイント

(1) イラストは伝えたいことが伝わればよいので、下手でも構わない。

(2) イラストにしたい場面を実際に演じ、それを撮影した写真を用いて もよい。

(3) 4)でまとめた各場面における文章(利用者の言葉)に、利用者の感

情が分かるような顔文字等を付加するだけでも簡易的なストーリー ボードとして、十分有益的である(図 4 -16)。ビジュアル的によ り良いものを目指す必要は必ずしもない。

図 4-16 簡易的なストーリーボード(イメージ)

注記)この図は、図 4 -15の内容を簡易的にしたものです。

6.3 ストーリーボード作成時・利用時の留意点

(1) ストーリーボードは、課題解決のアイデアを含む利用者の体験を疑似的 に体験することができる便利なツールです。ストーリーボードによる疑似 体験をした人に感想を聞くことで、アイデア自体が魅力的なものか、採用 するに値するかを確認できます。

(2) 「4 . 2 4) ここまで検討した内容をストーリーにまとめる」及び「5) ス トーリーボードとして清書する」のステップを複数メンバーで実施し、お

互いの成果物をレビューしあうことで、個人では気付けなかった発想を比 較検討するのも一手です。

(3) 可能であれば、サービス化する前に完成したストーリーボードを想定し ている利用者に見てもらい、アイデアが使いたくなるようなものであるか を確認するのがよいでしょう。この時点の感想が芳しくないものであれば、

アイデアを練り直してください。

(4) 見た目だけ整理されていても意味はありません。何が問題なのか、それ に対してどのように行動したのか、その結果どのような嬉しい結果がもた らされたのかが伝わるのはもちろん、利用者にとって新鮮で、魅力のある ストーリーになっていることを心掛けてください。

別紙2 サービスデザイン思考に基づくサービス・業務改革(BPR)の事 例

1  サービスデザインによるNYCの経済支援プログラムの改善

6.4 概要

ニューヨークの給与所得税額控除制度は申請率が低く、無料の税務申告支援 プログラム(VITA)は該当者の3%にしか利用されていない一方、該当者の約 77%は有料のサービスを利用しています。そこで、当該サービスの現状を、一 連の利用者体験全体で深く理解するために、利用者への聞き取り調査等を行っ た結果、利用時間帯が不便、そもそも VITAの認知度が低い、その理由が VITAという名前ではそれが無料サービスであることに気づかない、無料サー ビスは質が悪いという固定観念がある等の課題を発見・特定できました。

それら課題については、本件の関係者によって「現状このような課題がある が、もしこうだったらどうなるだろう」という形でVITAサービスを改善する ための様々なアイデアを出し合い、見込みのあるものに肉付けしてプロトタイ プとし、現実に即した形で徹底的に検証しました。検証に当たっては、既存の 行政組織からの独立性を持った活動体を構成することで、部門横断的なサービ ス改善が実現できました。その結果、継続的なフィードバックが得られ、新た な課題も明らかになり、本来の要求を満たす方向に軌道修正できました。

検討の結果、初見では内容を認識しづらいVITAだけではなく、分かりやす くて認識しやすい「NYC Free Tax Prep」とサービス名を変更し、ロゴマー クを作成して、書類提出が簡単にできるサービスも併せて展開することになり ました。さらに、VITAに関する資格確認や、VITA事務所の待ち時間を確認で きるポータルの構築も計画しています。

6.5 プロジェクトの流れ

Discover(発見)→ Define(定義)→ Develop(開発)→ Deliver(提 供、実現)の各フェーズにおいて用いられたツール・活動と、そこから得られ た成果をまとめると図 1 -17のようになります。

図 1-17 NYCによる経済支援プログラム改善プロジェクトの流れ

(出展)行政におけるサービスデザイン推進に関する調査研究報告書(行政情 報システム研究所)

※1(※数字は図1-1内にあるものを指す。

以下同じ。)サービス利用者へのインタ ビューの様子。ニューヨーク最大の VITA サービス提供者であるフードバンクフォー ニューヨークシティの協力のもと実施され た。

注記1)

※2ステークホルダマップ:検討対象の申告 サービスに関わるステークホルダを洗い出

し、相互の関係性を記述した。 注記2)

※3チャレンジカード:エスノグラフィ調査 に基づく発見から、市民の声を発想フェー ズに生かすために作成されたツールキット。

DFEのサイトよりダウンロードが可能。

注記3)

※4 アイ ディ エー シ ョ ン スケッ チ :共創 フェーズで検討したアイデアを手書きのイ ラストを添え視覚的に理解しやすいものに した。

注記4)

※5ストーリーボード:100のアイデアを集 約したコンセプトのうちの1つ「VITAポー タル(ウェブサイト)」のもの。利用者が サービスを利用する一連の体験が表現され ている。

注記5)

※6サービスブループリント:「VITAポー タル」を利用するユーザー、税申告者、行 政それぞれの体験を、サービスを構成する 要素として記述。全体的な視点で最適な サービス提供フローを検討した。

注記6)

※7モックアップ:「VITAポータル」の利 用しやすさを検証するためのプロトタイプ。

スタンドアローンで動作するサイトのモッ クアップとそれを表示するiPad、手作りの 台座で構成されている。実際にVITAサービ ス拠点へ持ち込み、利用者からのフィード バックを得た。

注記7)

※8 刷新されたサービスのブランディング

TAX TIME:PROJECT の結果をうけ、リ

ニューアルされたサービスのロゴマーク。

利用者がどのような価値を享受できるのか を、明快に表現している。VITAサービス拠 点検索サイトへ実装された。

注記8)

注記1)~注記8)画像の出展元

Designing for Financial Empowerment(http://dfe.nyc)

NYC Consumer Affairs(https://www1.nyc.gov/site/dca ) TAX TIME JOURNEY(https://vimeo.com/138519985)

6.6 プロジェクトの進め方のポイント

(1) 既存の給与所得税控除サービスは、無料サービスであるにもかかわらず 利用率が低い状態であったこと。

(2) その原因に気付きを与えたのが、当該サービス利用者を対象としたヒア リングによる現状調査であったこと。

(3) 現状調査を通し利用者を深く理解することによって、サービスそのもの の利便性だけでなく、それ以前のサービス名のわかりにくさ、無料サービ スに対する固定観念等、一連の利用者体験全体を見通した課題の発見・特 定ができたこと。

(4) 改善活動に当たり、既存の行政組織からの独立性を持った活動体を構成 することで、部門横断的なサービス改善が実現できたこと(行政だけでな く、NPO、民間、大学が共同で組織を設立したことで、産官学の協働を 進めやすい環境が醸成されたこと)。

(5) 課題への対策の一つが、提供者の視点では気付けなかった「分かりやす い名前を付けて利用者に認知されやすくすること」というある意味非常に シンプルなものであったこと。

(6) 新しいサービスを構築するに当たっては、プロトタイプを用いた検証を 重ねて新しい課題を洗出し解決することを繰り返すことで、利用者の本来 の要求を満たす方向に導けたこと。

<出展元情報>

出展元においては、本事例以外にも複数の海外事例が紹介されているので 参考にしてください。

出展 元1

Service Design Network (SDN) Japan より

Service Design Impact Report : Public Sector   日 本 語 版

(full))

(UR L)

https://www.service-design-network.org/chapters/sdn- japan/headlines/service-design-impact-report-public-sectorjpfull

(上記ページ内PDFファイルの30~35ページ)

ドキュメント内 DOCX 標準ガイドライン群 | 政府CIOポータル (ページ 43-50)

関連したドキュメント